お盆と聞くと子供の頃から

何も思わずお盆休みやお墓参りなど行っていて

 

ScreenClip

 

何気なくご先祖様の供養なのかな?と

ライトな考えで思っていました。

 

そこでお盆とは何か?

お盆の時期って正確には

 

いつごろなのか?など疑問に思ったので

お盆を調べてみました。

 

お盆の時期って3つもあった!?

お盆休みはだいたい

8月中旬の14、15、16などの

3日から10日ほどを連想しますが

 

お盆には3種類の時期があるみたいで

お盆休みや連休の他にもある事が

わかりました。

 

また日本各地でお盆の時期が違うみたいです。

 

ScreenClip
<日本各地のお盆の時期>

お盆の時期などについて調べていくと

お盆は平安時代からやっていたみたいで

平安時代のお盆の時期は

旧暦:7月13日~16日

そして時代は流れ明治時代に

現在の太陽暦(新暦)に加わり

お盆の日にちが変わっていったみたいです。

■東京各地

7月13日~16日

平安時代の旧暦の月日を

そのまま利用したみたいです。

■西日本各地

8月13日~16日(月遅れ)

東京のお盆と違い1ヶ月遅れで行うようになったのは理由は

新暦の7月15日前後は梅雨時期や

農家が忙しい時期などが言われており

各地により理由は様々とされます。

京都などでは大文字の送り火が有名です。

■沖縄各地・南西諸島

旧暦:7月15日にあたる頃

旧盆と言われ旧暦通りの日に

お盆を行い毎年日にちが変わるみたいです。

 

上記でお伝えしたのがお盆が行われる

3つの時期になります。

 

また各地方では七夕の7月7日からの

7日間をお盆の時期とする地域もあり

行事や風習により時期が違うとさています。

 

お盆の意味とは?

 

一般的にお盆とはご

先祖様や亡くなった人達の霊を

家に迎えいれ供養すると言われます。

 

ScreenClip

 

お盆の時期に霊は、あの世から戻り

あの世へ再び帰るとされています。

 

古来日本の仏教と宗教などの信仰

合わさったと言われています。

またお盆は本来の名称があり

こちらも古来の中国から伝わったみたいで

盂蘭盆会(うらぼんえ)

と言われインド・東南アジアの言語の

サンスクリット語からきており

それが古来中国などで

 

漢字で表記され日本の信仰と

盂蘭盆経にある供養の習慣が合わさったのが

お盆の由来とされます。

 

また日本に初めてお盆が行われたのが

推古天皇の14年(606年)とされ

江戸時代にお盆が日本に定着したみたいです。

 

ScreenClip

 

お盆は色んな歴史や文化などがあり

時期などが変化していったんですね。

お盆の意味なども分かったので

今年のお盆は、いつもと違う感じで

迎えられそうです。

Twitterでフォローする!

おすすめの記事