毎年のことのように、そして今年もたぶん食べると思いますが
土用の丑の日に食べる鰻(うなぎ)ですが
当然のように、うなぎを食べていたのですが
え?なんで、うなぎを食べるんだろう?
土用の丑の日ってなんやねん!?って個人的に
疑問がいくつか出てきたので土用の丑の日に
うなぎを食べる理由や由来について調べてみました。
うなぎで有名になった土用の丑の日ってなんぞや?
土用の丑の日は、いくつか調べてみると
「土用」と「丑の日」2つに分かれて意味があるらしく
土用は古代中国の思想が関係しており
中国では自然界のあらゆる物事に…
(木、火、土、金、水)を合わせる
「陰陽五行説」という考えがあるみたいで
その陰陽五行説を季節に当てはめる考えが新たに出来て
木ー春
火ー夏
金ー秋
水ー冬
土ー(;・∀・)!?
そして季節を当てはめると…え!?
「土」が無いがなぁぁ!となったみたいです。
そこで色々と説があるみたいですが
「土は季節の終わりに割り当てよう」
「土は性質全ての季節に均等に存在するようにしよう」
などの声があったみたいで
各季節最後の18日~19日を「土用」となったみたいです。
※現在の一般的な土用と言われているいるのは?
立春の前約18日間(1/17~2/3頃)
立夏の前約18日間(4/17~5/4頃)
立秋の前約18日間(7/20~8/6頃)
立冬の前約18日間(10/20~11/6頃)
<土用丑の日>にあたる土用は
立秋(8月6日、7日、8日)の18日前の期間になります。
丑の日は…十二支のの丑を指し昔から十二支は
(月、方角、時間、日)を数えるのに使われていて
その数えからきているみたいです。
そして先程伝えました季節の中にある
各土用の中で丑の日に当たる日が「土用丑の日」と
言われていたみたいです。
土用の丑の日に鰻(うなぎ)を食べる理由と由来
なぜ土用の丑の日に、うなぎを食べるようになったかと言うと
複数の理由や由来があるみたいで時代はさかのぼり
江戸時代からとされているみたいで
1、平賀源内説
江戸時代の蘭学者で有名な平賀源内(ひらがげんない)が、
まったく流行らず売れない
うなぎ屋を盛りあげる為に
「本日、土用の丑の日」と店先に
張り紙をしたところ大繁盛をしたのが由来とされる
2、丑の日(うのひ)の語呂合わせ?
なんじゃそりゃと思ってしまいますが
土用の丑の日は季節の節目に当たり
丑の日→うのひ→うなぎ
語呂が良いぞとなり
新しい時期にいく前に体力を付けて
滋養強壮が強いうなぎを食べて乗り切ろうという
意味合いも重なって
「土用の丑の日はうなぎの日」と
習慣が出来たのが由来
沢山あるので興味のある人は調べてみると面白いかもです。
土用の丑の日は毎年来きて意味を知ってる?と聞かれる事も
あると思いますので覚えておいても楽しいと思います。