秋になると紅葉(もみじ)狩りが有名な行事になっていますが
ふと思ったのが紅葉狩りって紅葉(こうよう)と何が違うの?
なんで狩る?
と言われているのか意味が気になりました。
紅葉(もみじ)狩りの呼び方は平安時代から?意味は?
紅葉狩りについて、あれこれみていると
紅葉(もみじ)は後付されてたみたいで先に
「狩り」という名前が意味している通り
はじめは平安時代の貴族と言われる人が
秋の野山に行って小動物や野鳥を捕まえていたことから
狩りという言葉の意味がきており
野鳥・小動物の他にも果物を採る時なども狩りという呼び方が使われていたらしく
現在でも、その狩りだけの呼び名が残り
ぶどう狩りやイチゴ狩りなどに繋がっています。
その貴族は自然を大事にし草花(紅葉)を眺めたり手に取って楽しむようになり
現在の秋の草花を鑑賞する紅葉へ変化したみたいです。
結局、紅葉(もみじ)狩りも紅葉(こうよう)も同じ意味をもつんですね。
どっちも同じ漢字なので紛らわしいですよね(^_^;)
また紅葉狩りという呼び方は万葉集にも登場してきます。
まぁ何はともあれ野鳥や小動物、大勝利!ですね。
紅葉(もみじ)の呼び方は勝手に名付けられた?花言葉など
紅葉(もみじ)は万葉集にも出てきて
ロマンチストの私としては(笑)
どうしても花言葉を知っておきたいと思い調べてみました!
ちなみに紅葉(もみじ)という呼び方は植物学上の
名前ではなく楓(カエデ科)に属されます。
そしてカエデの由来は万葉集が関係し葉っぱの形がカエルの手に
似ていることからカエルの手→カエデという名前になり
紅葉(もみじ)という呼び方の由来については
葉っぱの切れ込みが深いカエデを「もみじ」と言われるようになったみたいです。
紅葉の花言葉は…
大切な思い出・美しい変化・遠慮・調和・隠栖・約束
自制・謹慎・隠退・保存
この秋は紅葉を楽しみつつ鮮やかな色に変わった葉っぱや山を
脳内にしっかり保存してくださいね!