お盆の時期や意味については

以前にお伝えしましたが

 

お盆に行う行事にはお盆の定番とされる

 

迎え火、送り火」があるのを知っていますか?

 

子供の時は何気なく親と行ってましたが

いざ自分がお盆の行事を行う時に

 

知らないとなると困ると思い

お盆行事の迎え火と送り火を調べてみました。

 

 

お盆行事の迎え火と送り火とは?何をするのか?

 

 

ScreenClip

 
迎え火

 

迎え火とは…ご先祖様の霊を迎えることに火をたく

7月13日~8月13日(夕方)に行うとされ

 
家の玄関・門に麻の茎の皮を剥いだ「オガラ」や

たいまつなどを燃やしオガラから出る煙が道となり

迎え火の火は、ご先祖様の霊が迷わず

家に帰って来られるようにする「道しるべ」となります。

 

 
各地域などでによりお盆の迎え火のやり方は様々ですが

現在ではマンションなどの集合住宅で住んでいる人も

多いとされ火を使う事がムリな状況があり(^_^;)

 

お墓の前などで迎え火をする処も多いみたいです。
またご先祖様を迎えいれる為に迎え火をする前に

お墓を掃除したりするところもあるみたいです。

 

 
送り火

 
送り火とは…ご先祖様の霊をあの世へ送り出す儀式とされています。

お盆の3日~間過ぎてしまうと精霊やご先祖様の霊は

あの世に帰らなければならないとされ

迎え火を行った場所でオガラやたいまつを積み重ね火をつけ

あの世への道に迷わないために送り出す火が「送り火」といわれます。

 
※各地域などでは大規模に行う送り火が山と海で2種類ある※

 

海の送り火…精霊流し、灯篭流し

 

山の送り火…高円山(奈良)五山(京都)で行う大文字焼き

 

 

家庭で行う迎え火や送り火はどんな事をする?飾りつけなど

一般的な家庭などではお盆にご先祖様の霊を迎えいれる為に

お供え物を盆棚や精霊棚(しょうりょうだな)と言われる棚や

仏壇の前などに飾ります。

 

ScreenClip

 

 

ナス(うし)キュウリ(うま)を作り飾ります。

(ご先祖様が馬に乗り早く帰ってきて牛に乗りゆっくり帰ってもらう)と

意味されております。

 

 
■果物、お菓子、花、団子、そうめん、水鉢やご先祖様が

好きだったものをお供えします。

 

 
■小机の上にゴザ(まこもで編んだ)をひき

花立、位牌(いはい)、線香立てなどをを並べます。

 

 

ScreenClipScreenClip

 

また地域などにより迎え火や送り火の

違いがあるみたいなので

 

自分が住んでいるところのお盆行事なども

チェックしてみるのも良いかもしれませんね。

 

Twitterでフォローする!

おすすめの記事