行事ごとは沢山ありますが以外と知らない事って
多いんじゃないでしょうか?
お盆について以前お伝えしたと思いますが
「お彼岸の時期」っていつか知っていますか?
また、お彼岸にお墓参りをする際に
「おはぎ」「ぼたもち」をお供えする理由についても
疑問に思ったのでお彼岸について
色々と調べてみました。
お彼岸の時期は年に2回ある!?お彼岸の意味は?
まずはお彼岸の意味について調べました。
お彼岸は古来インドから日本へ伝わり
由来は…サンスクリット語 Pāramī(パーラミー)
仏教用語 波羅蜜(はらみつ)
サンスクリット語で達成や到達などを意味を指しており
訳すと到彼岸(とうひがん)と意訳されます。
古来から極楽浄土が西の彼方にあると信じられており
太陽の動きが関係していたとされ
沈んでいく太陽に礼拝することで自分が極楽浄土へ
無事到達できる事を祈ったのが
お彼岸の始まりとなったらしいです。
日本へは平安時代からお彼岸ごとがおこなわれていたみたいです。
気になるお彼岸の時期は年に2回あり
え?2回も!?
夏だけと思っていた人も多いと思います。
私もそうでした(^_^;)
お彼岸は二種類あり…
・春のお彼岸(3月18日~24日)
・秋のお彼岸(9月20日~26日)
お彼岸の時期は春分の日と秋分の日を
中日(ちゅうにち)とし
前後3日間を合わせた7日間がお彼岸の時期となります。
お彼岸が2回あるのは驚きました。
私が無知すぎるのかもしれませんが(汗)
また7日間の最初の日を「彼岸入り」とし
最後の日を「彼岸明け」と言います。
勿論、春分の日、秋分の日は、その年の
日付と同時にお彼岸の時期も変ります。
<2014年、2015年のお彼岸の時期は?>
2014年…
3月21日(18日から24日)(春分の日)
9月23日(20日から26日)(秋分の日)
2015年…
3月21日(18日から24日)(春分の日)
9月23日(20日から26日)(秋分の日)
お彼岸の日は2014年も2015年もあまり変わらない
時期でした。
お彼岸のお墓参りの時に ぼたもちやおはぎをお供えする理由
お彼岸のお墓参りの際は「おはぎ」「ぼたもち」が、
お供えが定番となっています「おはぎ」「ぼたもち」は同じモノと
考えられがちですが意味があり
ぼたもち「牡丹餅」…3月に咲く花の牡丹から
おはぎ 「御萩」 …9月に咲く花の萩から
ここでも春分と秋分の関係が考えられます。
また、おはぎやぼたもちはどちらも小豆を使われており
小豆は災難や邪気から守る効果があると古くから伝えられていて
小豆を使用した、ぼたもちやおはぎをお供えされるようになったと
伝えられているみたいです。
最後にお彼岸の時期や
お墓参りの時に「おはぎ」「ぼたもち」を供えるのか?
など調べさせていただきましたが意味を知ってから
おこなう行事ごとは、また以前と違うものです。
お彼岸にお墓参りをした際には周りの人に理由などを
教えてあげると良いかもしれません。