お正月には、おせち料理やお雑煮を食べると思いますが
七草粥もお正月の料理で、もはや行事ごとと言っても
おかしくないぐらい全国で食べられていると思います。
七草粥を食べるようになった由来は?
七草粥は七草と言われている通り
- 芹(セリ)
- 繁縷(ハコベラ)
- 仏の座(ホトケノザ)
- 菘(スズナ)
- 薺(ナズナ)
- 蘿蔔(スズシロ)
- 御形(ゴギョウ)
という春の七草をお粥に入れ食べる行事です。
そして七草粥を食べる日は松の内最後の日と言われる
1月7日に全国各地で食べられています。
七草粥を食べる理由については
代表的なのは今年1年の無病息災を願う為と言われ
他には、お正月にお雑煮や料理を沢山食べて
胃や腸がフル活動しているので胃腸を労るという事や
冬に不足しがちな青菜の栄養を摂る為という理由があります。
日本じゃなく!中国から伝わった行事
七草粥には食べるようになった由来については
歴史が古く日本ではなく、中国から伝わったとされます。
元々、七草粥は中国の漢時代に
元旦(鶏)
2日(犬)
3日(猪)
4日(羊)
5日(牛)
6日(馬)
7日(人)
そして8日に殻を占ったとされ
中国唐時代に7日の人日の日に七種類の若菜を
汁物に入れて食べ無病息災を願ったという事が由来とされています。
その風習が日本へ流れ平安時代の行事として
七草粥が食べられるようになったみたいです。
また江戸時代には端午の節句などの五節句の一つとして
現在のように七草粥を食べる行事となったと言われています。
当たり前のように七草粥を食べていましたが
色んな行事や風習が変化し、現在の日本の恒例行事となったみたいですね。
秋にも七草粥があるの?
おまけ的な豆知識になりますが七草粥は
春の七草が使用されていますが秋にも七草がありました。
- 桔梗(キキョウ)
- 藤袴(フジバカマ)
- 女郎花(オミナエシ)
- 撫子(ナデシコ)
- 葛(クズ)
- 尾花(オバナ)
- 萩(ハギ)
秋にも七草粥が食べられるのかと疑問に思い調べてみると
秋の七草は食べず鑑賞して楽しむとされおり
これには万葉の歌が関係しており
山上憶良(やまのうえおくら)という人物が
日本の秋を代表する草花として秋の七草の歌を詠んで(よんで)
以来、親しまれるようになったみたいです。
七草粥の由来や秋の七草の意味を知って
小ネタのような感じで豆知識としてお話していただけたら
幸いかなと思います。