凧揚げはお正月にする方も多いと思いますが

お正月に食べるおせち料理にも意味がある通り

凧揚げをお正月にするにも由来や意味があるみたいです。

 

凧揚げをお正月にするには!こんな由来・意味があった

 

実は凧揚げをお正月にあげるようになったのは

江戸時代からとされており、その時代の凧揚げは

年中、子供に限らず大人も色んな場所であげていたみたいで

凧揚げという遊びは江戸中に広がり、とても人気だったみたいです。

凧揚げ、お正月、江戸時代

 

そして凧揚げをお正月にあげられたキッカケはいくつかり

 

  • 幕府の対策説

江戸の庶民の凧が武家屋敷や参勤交代の際の列に入って

通行を妨げる事件が多々起こり、凧揚げの禁止令が出て

幕府は対策を考え武士が家に居て参勤交代の行列も無い

お正月にならと、凧揚げがお正月にされるようになった由来とされます。

 

  • お祝い説

江戸時代に男の子が生まれた家庭ではお祝いに凧揚げを

お正月にするという意味があり凧揚げには祈願や厄除けなどの

願いも込められていたとされた由来があります。

 

凧揚げ、お正月2

 

  • 陰陽五行説

陰陽道の陰陽五行説が関係している説があり

凧揚げをするのは、お正月を気持ちよく迎える為に

陰陽五行説の意味とされる火の力を強めて金の力を弱めるという

お正月のおまじないだったという由来ともされています。

 

凧揚げが伝わった起源は?【おまけ】

 

お正月に凧揚げをする意味や由来は分かってもらえたと思いますが

おまけ要素として凧揚げが日本にきた起源について

お話したいと思います。

 

元々、凧揚げは古来中国では戦いや占いの道具として使われており

それが平安時代に日本に流れ貴族の遊びとして

取り入れられたみたいです。

凧揚げ、正月、由来

しかし戦国時代の際には相手(敵陣)との距離を測ったり

兵器としても使われていたみたいです。

 

色々と凧揚げをお正月にする意味や由来そして起源などがありますが

楽しむ事がメインになるので、もし子供に

「凧揚げってなんでお正月にするの?」と聞かれた場合は

 

お伝えした内容を参考程度にご覧いただき

自分の説明しやすい意味や由来を話してあげてもらえたら幸いです。

Twitterでフォローする!

おすすめの記事