お月見と聞くと「う~さぎうさぎ何みて跳ねる~」
と自然と歌が脳内で再生されてしまう私です(^_^;)
お月見は毎年ある行事の中のひとつですが
お月見をする時期や意味そして由来って考えてみると
何も知りませんでした。
今年のお月見は意味や由来などを知って
Fullでお月見を楽しみたくお月見について
また2014年のお月見時期なども調べてみました。
お月見の意味や由来は?
お月見について調べてみると…
やはり時代は、さかのぼること奈良から
平安時代にかけ平安時代初期に
中国から伝わったという由来があるみたいです。
確かに平安時代などは詩であったりと
ロマンチックな行事が沢山あるイメージがあります。
お月見の意味については…
奈良から平安時代にお月見の風習が始まり
時代が変化し当時の秋に行われていた
収穫祭などと一緒になり
秋の収穫や実りに感謝するという意味があるみたいです。
お月見と団子の関係性は?
お月見と言えば、お月さまもそうですが
月見団子が有名ですよね!?
先程述べた収穫祭と同じになってから
お月見の際には豊作を祈願して
団子、里芋、すすき、などをお供えするようなりました。
<ススキのお供えの意味>
なんで「すすき」をお供えするの?って疑問が出てきます。
実は「すすき」には魔除けの力があると信じられており
当時、お月見の際に稲穂が無かったので
稲穂に似たススキをお供えするようになったみたいです。
<お月見団子のお供えの意味>
白くて丸いお月見団子には意味があり
お月見団子、十五夜…収穫を祈る
お月見団子、十三夜…その年の収穫に感謝する
ちなみに収穫の願いも込められてお月見団子は
お米の粉で作られています。
白くて丸くされている月見団子は満月に似せて作られ
物事の結実・健康・幸福の意味表していると言います。
<里芋のお供えの意味>
里芋の他にも、さつまいもなどもお供えされ
十五夜が丁度、里芋・さつまいもの収穫時期で
他にも時期にちなんだ食べ物などがお供えされていたみたいです。
お月見の時期はいつぐらい?
お月見の時期は?
旧暦:8月15日「十五夜」
旧暦:9月13日「十三夜」
ちなみに2014年のお月見時期は
9月8日が…十五夜
10月6日が…十三夜
となっております。
お月見の由来や意味などを調べさせてもらいましたが
ただ月が綺麗から行っていた行事では無かったんですね。
お月見の際は是非、お月見団子やススキをお供えして
幸せなどを願いましょう!